【書評】だれかに話したくなる「小ネタ」が散らばっている / アウトプット大全(樺沢紫苑)

f:id:tulipnnnn:20190130235011j:plain


 

結果を手に入れる、そんな人生誰だって欲しい

 

 

今回、紹介させて頂く本は

「学びを結果に変える アウトプット大全」

(樺沢紫苑)

 

 

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

 

 

 

どんなことが書いてある本なのか

まずはさくっと要約から。

 

 

 

 

 

 

1分で分かる「アウトプット大全」

 人は誰しも、結果(成果)を出したいと思っています。

そのために本を読んだり、セミナーや

講習に行ったりして自分が今まで知らなかった情報をインプットします。

(勉強をするという言い方がしっくりくるかもしれません。)

 

しかし、それだけで結果に繋がることはありませんよね。

そうです、インプットした情報は実際に「使う」ことをしないとただ忘れていくだけなのです。

 

その情報を「使う」ことこそが「アウトプット」

実際に情報を「使う」ことで、脳は得た情報を

「重要な情報」へと切り替えます。

 

「重要な情報」にならなかった情報は記憶に残らず、忘れます。

つまり無かったことになります。

それはインプットのために割いた時間やお金がただの無駄になるということです。

 

それでは勿体ないですよね。

だから、インプットしたらアウトプットするという習慣をつけましょうね

というのがこの本の主旨となります。

 

 

 

 

そもそも「アウトプット」って何をするの?

 

 なんだか難しいことをする感じだと思ってました、私も。

実際は本当に簡単ですぐに実践出来そうなものも多いです。

整理してみると・・・

 

 

インプット:脳の中に情報を入れる、つまり入力する。

「読む」「聞く」

本を読んだり、セミナーに参加したりすることですね。

 

それに対して

 

アウトプット:脳の中に入ってきた情報を処理し、外界に出力する。

「話す」「書く」「行動する」

本の感想を誰かに話す、日記やブログを書く、気になる人に会いにいく、など。

 

例えば、本を読んだとします。

本を読むはインプットです。

面白いと感じたり、心に響くような

内容であれば友人や家族におすすめしたりしませんか。

その時に何でおすすめしたいのか、ということを考えながら「話す」ということをすると思います。(これはアウトプットですね。)

そうすることで自分の脳の中に、記憶としてその本の内容が残るのです。

 

 

ちょっと待って!こんなの普通ことじゃない? と

あなたは思いましたか。

 

そうなのです、普通のことなのです。それも超普通です。

 

この本でいうアウトプットって何か目新しいことをするのではなく

誰しもがやり方を知っている、やったことがある、そんな内容ばかりなのです。

(たとえばTodoリストを作成する・・・など)

 

 

そこで1つ考えてみましょう。

この普通を休まずに継続してこれた人はどの程度いるでしょうか。

 

 

そうなると少し考えてしまいませんか。

 

 

 

アウトプットって簡単に出来ることだ、

ということは分かって頂けましたよね。

この本では、具体例とともに様々な視点から

「話す」「書く」「行動する」について考えることができます。

 

 目新しい内容が書いてあるというよりは

普通にやってきたことの重要性を再認識させてくれる、という感じです。

 

この本を読むと、アウトプットに対するハードルが低くなると思います。

「なんだ、これくらいなら出来そうだ!」

この気持ちが大事です。

そう感じることが出来れば、あとは継続しやすくなります。

その継続が自己成長に繫がり、結果に結び付くのだと思います。

 

 

そして次からは

本を読んで「なるほどな~(しみじみ)」と印象に残った部分について書いていきます。

さくっと読んで頂くために4つに絞りました。

 

読みながらリアルタイムで感想をメモしている

Twitterのつぶやきを張り付けているので一緒に見てみてください。

(本が好きなひとはフォローしてくれたらうれしいな…)

 

 

 

 

1_「高すぎる目標」は逆効果?

 

 

ドーパミンは、簡単すぎない、難しすぎない

一生懸命頑張れば何とか実現できそうな目標を設定したときに最も分泌されるそうです。

 

この「簡単すぎない、難しすぎない」を

樺沢先生は「ちょい難」と名付けていらっしゃいます。

 

 実際に私は、日記を書き続ける!と

人生で決めたことがおそらく10回近くはあるのですが、言葉通り3日坊主で終わってしまったことが何度もあり、一番続いたので6日間でした。

 

その時は、日記用の立派なノートを1冊用意して

1日1ページ、食べたものと会った人、会話で印象に残ったことは必ず書く!と意気込んでいました。

実際はこれまで何も書いてこなかったのに、1ページなんて書けるはずもなく

日が経つにつれ、やる気はどこへやら。

だんだん面倒だなと思うようになってしまいました・・・。

 

この本を読み、継続のためには

身の丈に合った目標からクリアしていく

ということを学びました。

そこで、「普段使っている手帳になんでもいいから1行は書く」に条件を変えました。(急に雑すぎる)

そう、ハードルを一気に下げたのです。

 

このやり方を初めて、新年の1月1日から現在までの約1か月近く、順調に日記は継続しております。

(しかも今は10行以上は書いていますし、起床時間やご飯など色々書くようになりました)

他からみたら微々たる変化というかレベル低すぎやろ、という感じだと思いますが私にとっては大きな成長です。

 

最終目標はもちろんあるべきだと思いますが

それに向けての通過点(目標)をいくつも用意し、確実に1つずつクリアしていければ

何より継続できている自分に少しずつ自信もつきます。

 

 

 

 

2_言葉で表現し脳の棚卸をする

 

 人に見せる前提で書くものは、棚卸にならないと思います。

私の場合は本を読んだり、SNSを見たりと、日頃からインプットの量がアウトプットに比べてとても多いです。(反省点でもあります)

 

現代社会では私のような人(仲間)が多いのではないでしょうか。

 

心動かされる文章やときめくイラストや写真、とびきりのアイデアはすべて突然やってきます。(書きながら浮かぶということもあるかもしれません)

出会ったとき、その瞬間に捉えておかなくては自分からはすぐに消えてなくなってしまうのです。

 

だから情報を整理する、いわば自分の頭の中の引き出しを整理整頓しておく、みたいな

時間が必要不可欠なのだと思います。

 

寝る前にホットミルクを飲みながら

好きな音楽を聴きながら自室で

休日に好きなカフェでなど

 

シチュエーションは様々ですが、この時間は私にとって毎日の多大な情報を整理し、これからに向けてのやる気を育み、同時にリラックスする時間です。これからも大事にしていきたいと思いました。

 

 

 

 

3_とりあえず「完成」させることが最優先

 

 

とりあえず完成の最大の理由は「直し」「ブラッシュアップ」の時間を確保するということです。

最初から100点を目指すと完成まで時間がかかります。

完成したとしてもそれが60点の評価を得たら、残り少ない時間で100点まで持っていく事は大変だと思います。

 

点数をつけるのは、必ず自分以外の他者です。

だから100点を目指すには他者の意見を踏まえたブラッシュアップの時間がとても重要になるのだと再確認しました。

 

実際に私もこれを意識するようになってから仕事が早くなったね、と

褒めてもらうことが増えました。

 

いち早く完成し、他者(私の仕事の場合は上司)にチェックしてもらいます。

すると間違いや思い違いがあった場合には手遅れになる前に

つまり早い段階で軌道修正ができます。

 

また、自分では考えつかなかったようなアイデアを聞くこともできて作成途中のものに反映させることもできます。

 

そうして結果的に

完成物として良いもの(100点に限りなく近いもの)にしていきます。

 

 

 

 

4_インプットとアウトプットの黄金比は3:7

 

実際にほとんどの方が理想の真逆である7:3であるそうです。 

私はこの話を読み、学生時代の試験勉強を思い出しました。

 

教科書や授業で書いたノートを読む

「覚える時間(インプット)」

実際に問題を解く

「練習する時間(アウトプット)」

 

私は圧倒的に

インプット:アウトプット=7:3

でやっていました(完全に逆!!!!)

 

内容覚えないと問題解けないでしょ~っていう

真面目さが裏目に出まくった結果です。

試験の成績は言うまでもなく、高校に進学してガクッと落ちていきました。

 

中学くらいのころまでは簡単なので問題解かなくても内容が頭に入りますが

高校以上になると内容が複雑になってきて同じ勉強方法では全く通用しませんでした・・・。

 

これは完全にインプットした情報をアウトプット「使う」ことをしなかったために

覚えたと思い込んでいる情報が、記憶から消えていくという現象がまさに私の頭の中で起こっていたのです。(恐ろしい)

 

 

 

 

 ちょいと小ネタ持ちになれる本

 

 この本の良いところは、

自分の場合は・・・?というように当てはめやすいところです。

スラスラ読めてトントン考えられるから読み終えたあとも気持ちいいです。

「インプットとアウトプットの黄金比=3:7」のように誰かに話しやすい内容なのでちょっとした小ネタとして、友人や家族、上司や仕事仲間なんかと色んな話ができそうです。

 

きっと人によって性格や生活リズムも異なるので「なるほどな~」と感じるポイントが様々でおもしろいと思います。

 

また、その人独自のアウトプット・インプットのやり方が見えてくるかもしれません。

いつもとは少し違う目線で話ができるきっかけにもなりそうです。

 

気になる人はぜひ読んでみてください。

 

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)